BLOGブログ
バレンタインデーの主役チョコレートの歴史
2月14日といえばバレンタインデーですよね。
当然この日はチョコレート業界もここぞとばかりに販売に力を入れます。
いつも何気なく食べているチョコレートですが、どのような歴史があるのかご存知でしょうか?
この記事ではファンの多いチョコレートの歴史を紹介していきたいと思います。
・チョコレートとココアの関係
バレンタインデーの主役といえばチョコレートですが、実はココアとは兄弟のような関係にあるって知っていましたか?どちらもカカオ豆から作られるのですが、何がどうのように違うのかはチョコレートの歴史を見るとわかるようになっています。
カカオ豆とココア豆の違いは基本的に採れたばかりの豆をカカオ豆、これを乾燥させたり、焙煎したり、発酵させたりして加工したものはココア豆と呼びます。
また、ココア豆をすりつぶしたものをココアマスと呼び、その中に含まれている油脂分をココアバターと呼びます。
・古代メキシコのチョコレートとは
古代メキシコではカカオ豆の事をカカオトルと呼んでいました。これは苦い汁という意味です。
これがヨーロッパに伝えられた時に、いつの間にかトルが取れてカカオになってしまったそうです。古代メキシコではカカオ豆はケツァルコアトルが授けてくれた物とされており、BC2000年頃から栽培されていたとも言われています。
アステカ流の呼び名では、樹の名前がカカバクアルイトル、実の果肉部がカカバセントリ、種がカカオトルです。
カカオトルで作った飲み物をショコラトルと呼び、これがチョコレートの語源です。
実際チョコレートというのは100年ちょっと前までは飲み物だったんですね。
このショコラトルというのはココア豆をすりつぶしただけの飲み物です。
名前の通り、非常に苦い飲み物でした。
これが、1521年にアステカを滅亡させたコルテスによってスペインに持ち込まれ、スペイン人達はこれに砂糖を入れるように考え、それ以来チョコレートに砂糖は必需品となったんですね。
スペイン王室はこのチョコレートの販売で大きな利益を得ました。
このチョレートの製法を門外不出にしていたので、カカオ豆を積んだ船を襲った海賊もその価値が分からず羊の糞と言って捨てていたという話も。
しかしこの状況も長くは続かず、1606年にイタリア人のカルレッティがチョコレートの製法をイタリアに伝えました。
さらに、1615年スペインの王女アンナがフランスのルイ13世に嫁いでフランスにチョコレートを飲む習慣を伝え事をキッカケにチョコレートはフランスの貴族達にファッショナブルな飲み物として広まりました。
この新しい飲み物はすぐにヨーロッパ中に広がり、イギリスなどではあちこちにチョコレートハウスがオープン、国はチョコレートに税金をかける程に流行しました。
19世紀にチョコレートの製造会社が続々誕生し、ヴァン・ホーテンのように現在まで続いている会社もあります。
ヴァン・ホーテンはココアパウダーの発明した事でも有名です。
それまでのチョコレートはココア豆の55%がココアバターなので、お湯に溶かしてもなかなか均一になりませんでした。
そこでヴァン・ホーテンはココア豆を絞り、ココアバターを半分程取り除いた事によって脂肪分を20〜30%程度にしたココアマスの粉を作る事に成功。
この粉は非常に簡単にお湯に溶けてくれました。
また彼はココア豆の有機酸をアルカリで中和する事も考案し、これは現在ではダッチプロセスと呼ばれココアの製法の基礎となっています。
ココア豆に炭酸ナトリウムを加えて中和した後焙煎するもので、酸臭のないココアが作れます。
チョコレートの歴史を紹介しましたがいかがだったでしょうか?
バレンタインデーにチョコレートをいつもとちょっと違った視点で楽しめるかもしれませんね。