BLOGブログ
トイレの正しい節水方法
水道代は毎月必要なのでなるべく節約したいと誰でも考えていると思います。
そこでトイレの節水に取り組んでみる事をオススメします。
トイレは意外と水を消費するので、トイレの節水は大きな効果が見込める場合もあります。
この記事ではトイレの節水方法について紹介します。
まず水道代を減らしたい、環境のために使う水の量を減らしたくて節水を検討する場合は効果が大きいものから対策するのが基本です。
そのため、トイレを節水するよりもお風呂や炊事、選択の節水から対策しようと考える方もいると思います。
しかし、実はトイレの水道使用量は意外と多く、トイレの節水を進める事は使用する水道使用量と水道代を減らす事に直結します。
一般家庭の1ヶ月平均水道使用量は単身世帯で8,200リットル、2人世帯で15,900リットル、3人世帯では20,400リットルです。
家庭における水道水の使用量はお風呂が40%でトップ、2位にトイレの21%、炊事18%、洗濯15%、そして洗面その他6%です。
つまり、2人世帯だと1ヶ月で約3,300リットルの水をトイレで使用しています。
家庭内で最も水を使っているのはお風呂ですが、次にトイレというのは予想外に多いと感じた方もいると思います。これは平成27年の調査結果ですが、平成18年の調査ではトップでした。それを考えるとトイレの節水は進んでいるといえます。
しかしまだまだ毎月多くの水をトイレで使っている状況です。
トイレの効果的な節水方法は3つあります。
1つ目は大と小をきっちり使い分ける事です。
一般的なトイレは、水を流す時に大と小の2種類から選択できますよね。
この選択を適切に行う事で節水や水道代節約に繋げる事ができます。
どの時代に生産されたトイレか、どのメーカーのどんなグレードのトイレかなど、トイレの種類によって違いますが、一般的には大1回で6〜8リットルの水が流れ、小1回では4〜6リットル流れます。
つまり大と小では1回あたり2リットルも差があるんですね。一昔前のトイレであればその差はもっと大きくなります。
本来、大は男性の大便と女性の大小便に使用し、小は男性の小便に使用する事を想定しています。トイレットペーパーなどの液体以外のものをどの程度流すのかで使い分けると良いでしょう。
この考え方に沿って正しく使う事によってトイレの節水につながる可能性があります。
中にはトイレットペーパーが流れないのか不安になって、小で済ませられる場合にも大で流している方もいると思います。
また、流れたかどうか不安になって2回流している方もいるかもしれません。しかし一般的なトイレは小でも少量のトイレットペーパーであれば十分流れます。
大を使用するのは便を流す場合や、大量のトイレットペーパーを流す場合に限定してその他の場合は小で済ます事を習慣づけましょう。
ただし、配管が複雑で流れにくい構造になっている場合は、原則通り男性の小便以外は大を使うのが無難です。それ以外の場合は、適切に使い分ければ節水そして水道代節約になります。
最新機種になると大と小に加えて「エコ小」ボタンが付いているものもあります。
一般的にはエコ小は小の8割程度の水が流れるように設定されており、男性の小便を流す時に使用する事を想定しています。エコ小ボタンがある機種は3種類を正しく使い分ける事が大切です。
このように最新の節水型トイレに買い換えると、大幅な節約を実現できる可能性があります。
弊社では自社施工なので、中間マージンもなく最新のモデルを価格を抑えて提供可能です。
水廻りのプロとしてお客様の水廻りでお困り事について可能な限り対応いたします。
まずは、お問合せお待ちしております。